9月始業に賛成・反対の声!コロナで署名が集まるもメリットとデメリットは?

ニュース

コロナウイルスで、休校状態になっている日本の各種学校の将来が不安視されています。

そして、降ってわいたように出てきたのは『9月始業』説ですね。

このまま夏も持ち越してしまいしそうなコロナウイルス問題ですが、それならいっそ「この年代からは9月始業にしてしまえば!」という話は、少し安易で乱暴な気もしなくはありません。

海外では9月始業の国も多い(というより4月が新学期という国は実はかなり少ないようです)ため、東大などで単独で秋始業を始めそうな時期さえありました。

(各種の反論が多く、とん挫したようです(後述))

9月始業を目指して早くも署名運動さえ始まりそうな勢いですが、9月始業にするとどんな良いことがあるのか?

詳しく考えてみたいと思います。

そもそも9月始業の話がどうして持ち上がったかというと…

9月始業を言い出したのは、どうやら宮城県の村井知事が2020年4月27日に記者会見で言ったことが発端になっているようですね。

その内容をまとめてみますと…

(4月27日の定例記者会見で、臨時休校が続く学校の再開の時期について問われたことに対する返答として

学校の入学、始業の時期を9月にずらすのも大きな方法。9月入学にすれば学力差が無くなる。
今は学校をやっているところと、ずっと休校しているところでかなり学力差、地域格差が出ている」と述べ、新学期の開始を9月とする新たな制度の導入を宮城や広島など全国17県の知事でつくる会議で国に申し入れるよう提案する考えを示しました。
9月新学期制は欧米などでは一般的な制度であることから、留学生の受け入れなど国際化にも弾みがつく有効な手段としています。

こう語っているのですね。

コロナウイルスに関連して、学校もずいぶん休んでしまっているし、この際 9月始業にしてみては?

というより、9月始業にする絶好のチャンスではないか?

そんな雰囲気がする記者会見だったわけですね。

ちなみに、過去に東大が9月入学を、単独で提唱するような時期がありました。

日本の優秀な人材が、国内の大学ではなく、海外の大学へ『流出』する事態があり、大学世界ランクで36位まで凋落しました。

少し説明しますと、先進国のアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、アジアでは中国も9月始業になっています。

韓国は3月ですが、ロシア、ベルギーなど、かなりの国が9月始業を採用しており、4月始業の国は全体の何と3%ということのようです。

9月始業が国際的には慣習化しているために、どうしても日本も併せて行かなくては、という意見が識者の間では多いようです。

海外の優秀な人材に『東大進学という手もあるな!』と認識して来てもらうには、どうしても9月入学でなくては困るのです。

日本はなぜ4月入学になったかというと

では、4月入学にはどういう利点があって採用されたのか?

4月入学の意義を考えてみたいと思います。

ご存知、江戸時代には藩校や私塾、寺子屋などの教育組織がありましたが、年次のカリキュラムのような認識がなく、入学も希望時に入門する、といったものでした。

明治に入りますと、欧米に追いつけ追い越せとばかり西洋風の教育システムが突然導入されました。

あまり知られていないことですが、明治の初期には西洋に合わせ、学校もなんと9月始業だったのです!

しかし、明治19年(1886年)に、暦の1月~12月という区切りとは別に、4月~翌年の3月という『年度』という仕組みが政府により導入されてしまいます。

今日でも使われている『年度末決算』みたいな表現ですね。

つまり、3月に会計を〆るというシステムが導入されました。

これは、当時の政府予算の財源のメインが農業であったため、農家が収穫した米を売却して収入として計上し、その税収で予算を建てるには3月決算が都合が良かったのです。

この仕組みに合わせて、小学校をはじめとする各種学校も4月始業が取り入れられ、大正時代には現在のように、高校から大学にいたるまで、すべてが4月始業になったようです。

9月始業は国際基準!海外に足並みを揃えれば…

アースウインド&ファイアーというアメリカの黒人グループの名曲に”September“という名曲のがあるのをご存知の方もあるかもしれません。

『9月!』と言われてもピンとこない、きょうびの日本人ですが『4月!』と言われれば、新入学・新就職・転勤・新しい出会い!みたいなことを感じるかもしれませんね。

EW&F のSeptember はこんな曲 ↓

(巨人の阿部選手が入場曲に使っていた有名な曲ですね♪)

さて、話を戻しますが、4月始業は農業が主産業であった当時の日本の会計収支のシステムが影響しているということは既に書きました。

すると!もし9月始業ということになれば、決算報告などの会計全体の仕組みも変更を余儀なくされるのでは?ということになると思います。

確かに、コロナウイルス騒動を上手に使って「教育システム全体をまるっと総替えしちゃえ!」というのは魅力的な話に映ります。

というか、よっぽどの状況に追い込まれでもしなければ、長く慣れ親しんだ『4月始業』のシステムを変更するきっかけにならないからです。

で・す・が…

良いことばかりでもないのでは?という気がします。

ということで、思いつくまま調べがつくまま、4月始業の良いところと悪いところについて書いてみようと思います

4月始業の良いところ(メリット)は?

4月始業にしますと、先に書いたように、国際的にも良いことが多く、海外から優秀な人材が集まるようになり、東大をはじめとするトップ大学の悩みは解消されそうです。

9月始業にすると、夏季の産業システムが良くなるのでは?という説がありますので、紹介します。

将来的に、夏は温暖化・猛暑化することは目に見えており、夏の電力不足や都市部の排熱による猛暑は避けられず、夏季はとにかく大変な時期ということになっていきそうですね。

ここで、長くバカンスを取り、長期休暇を実現させることにより、経済活動も最小限化して、省力化を進めることができる、というものですね。

確かに、サクラの咲くころに入学式、という生活が長くなじまれているのですが、猛暑が残る秋口に運動会をやるなど、現況では生徒に無理させて熱中症を増やしているのでは?という指摘もあります。

逆に気候のよい4月期は、入学式・卒業式など行事が立て込んでもったいない、いっそ桜の下で運動会!ということが可能になるかもしれません。

4月始業の悪いところ(デメリット)は?

☆ 不登校が増えるのでは?

4月始業となりますと、私が思いついたのは『不登校が増えてしまうのでは?』ということですね。

現在のシステムですと、夏休み明けに不登校が増えることが知られています。

例えば、小学1年生ですと、幼稚園から小学校に上がり、慣れない小学校も4カ月も通学すれば、長い夏休みとなります。

その夏休み明けに『学校へ行くのが面倒で』と不登校が増えることは学校関係者の間ではつとに知られています。

となりますと、体力も気力も日本史上、あまり強くないと考えられる将来の日本人の子供たちがやっていけるのか?

(というより大量の脱落者が出ないか?)というような心配を感じます。

1学年の終わりに長い休みとなると、ドロップアウトしそうな人が、大量に落ちこぼれてしまって…という現象が起きないでしょうか?

(海外では出来ている!という説も出るでしょうが、日本に関しては総じて学校のストレスが高く、一概に論ぜられないのではないか?)

☆ 社会の仕組みを総替えしなくてはならなくなるのでは?

日本の社会というのは、つまるところ、学校中心に回っているようなところがあると思います。

学校が、7月卒業となりますと、企業の新規採用も9月に照準を合わせなくてはならなくなるでしょう。

となると、会社をはじめとする経済の仕組みや官公庁などあらゆる点を9月スタートにリセットする必要があるのではないか?

例えば、医師国家試験というのは3月末にマークシート方式で行われ、総点数で合否がきまり、4月から働き出す、というのが流れとなっています。

しかし、9月始業となると、国家試験の仕組みやら、何から何まで時期をずらすという大変な面倒が重なってきます。

これらをいっぺんにやって大丈夫なのか?という懸念が当然起きてきます。

☆ いまコロナウイルスだけでも右往左往しているときなのに…

9月始業となれば、たいへんな面倒が発生するということがわかりましたが、現時点ではそれ以外にも『コロナウイルス対応』で社会全体がそれこそ『筒一杯』の状態にあるわけですね。

その時期に、あえて危険を冒して、大システム変更、全システムの再インストールみたいなことをしたりできるのか?!

(忘れてはいけないのですが、東京オリンピックという、国家的なプロジェクトも控えているのです!!!)

そういう考えも大いに懸念されます。

大変慌ただしい時節ながら、将来にわたってステップを踏みつつ、少しずつ安全に仕組みを変えていく、そういう計画的で安全なチェンジが必要ということになると思います。

すでに「9月始業賛成!」とばかりに署名運動さえ始まっている状況ですが、慎重にやるべきところは慎重に、かつ計画的に進められなくてはならないのではないか?

そう考えるのですが、いかがでしょうか?

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました